以前、シナモンのサプリメントのレビューを行った時にも書きましたが、体作りをしている人もしていない人も、気になるのは腎臓や肝臓の健康診断数値。
私自身は今のところ大丈夫ですが、増量や減量を繰り返したり、負荷をかけてトレーニングしていると「体に良いことをしているのか悪いことをしているのかわからないな…」と思うこともしばしば。
健康系のTV番組を見ていると良く出てくるキーワードが「中性脂肪の値を下げ、血液がサラサラになる〇〇」といったワードは年間通してかなりの頻度で聞こえてくるワードです。
テレビやラジオ、雑誌などにおいても血液がサラサラになる事で血管や心臓、脳の病気の予防になるという事でよく話題に上がります。
この血液がサラサラになるために重要な成分とされているのがDHA,EPAと言った成分なのは皆様ご存知。
DHA・EPAはどんな食事に含まれているの?また、どんな効果なの?
DHAやEPAは不飽和脂肪酸と言われていて、体内では合成することができない物質です。
私たちがこれを体内に取り込むためには食品から摂取するしかありません。
その多くはフィッシュオイル(魚油)から摂取する必要があり、魚を食べる事で摂取することができます。
DHAやEPAの健康効果は非常に幅広く、先述した通り血液をサラサラにするといった効果以外にも
- 納期脳を活性化し、記憶力や集中力を改善する
- 筋肉の分解を防ぎ、脂肪が蓄積されにくくする
こういった効果があります。
体作りをしている私たちからすると、筋肉の分解を防ぐ効果はありがたいですね。
「不飽和脂肪酸」と字だけ見ると「脂肪」と言う字から「太りそう…」とかイメージを抱いてしまいがちですが、逆の効果があるようですね。
しかし、良い効果があるのはわかっても、十分なDHA/EPAを摂取できる量の魚の一例を見ると…
- 焼き魚…サンマ約1尾、小型のイワシ約2尾
- 刺身 …マグロ(トロ)4~5切れ、ブリ6~7切れ
毎日食べようと思うと非常に大変ですね。
そこでサプリメントでの摂取がおすすめです。
フィッシュオイルサプリメントの多くはソフトジェルタイプのカプセルの中にフィッシュオイルが入ったものが市販されています
一日の必要量が手軽に摂取できるので、私も重宝しています。
おすすめはNowFoodsのフィッシュオイル!
私が使用しているフィッシュオイルのサプリメントはNowFoods社の「オメガ3」です。

私は1日2カプセル摂取しますので250日分。
NowFoodsの製品は量と成分、価格のバランスが非常に良く、私もいくつかのサプリメントを使用しています。
NowFoodsのフィッシュオイルの成分、価格は?
こちらのフィッシュオイルの特徴をまとめると下記の通りになります。

- 200カプセル入りで1~2カプセル/1日=1日1カプセル摂取で約半年分
- DHA=250㎎/2カプセル
- EPA=500㎎/2カプセル
DHA、EPAの摂取量が1日で1000㎎程度であり、通常の食事からもDHA、EPAが摂取される事を考えると丁度良い摂取量ではないでしょうか。
また、時々DHAやEPAのサプリメントのレビューなどで「容器やカプセルが生臭(魚臭)かった」という事や体臭や排せつ物が魚臭くなることは(少なくとも私は)なかったです。
価格は800円程度。1日1カプセルで半年分と考えれば非常に安いと思います。
実際飲んでみてのレビューはどうなの?
私個人では大きな体感、数値の変化などはありませんが、増量期に丁度健康診断がかぶっている時があり「さすがに引っかかるかな」なんて心配していましたが、良好な数値でクリアしました。
一概にフィッシュオイルを飲んでいたから…とは言い切れませんが、もしかしたらフィッシュオイルの効果だったかもしれません
こういったサプリメントは飲んですぐに劇的に効果が出るものではなく、摂取と共にその他の改善活動を行い、長期間かけてじわじわ効いてくるものかもしれませんね。
ネット上でレビューを探してみると概ね好意的なレビューが多いです。
血圧が下がった、中性脂肪の数値が改善した、などのレビューが多いですね。
1点、難点を上げるとすると…。
「カプセルが大きい」です。

始めて見たときはびっくりしました。様々なサプリメントを今まで飲んできましたが、最大級と言っても過言ではないくらいに大きいです。
人によってはちょっと飲みにくいかもしれませんね。十分な水などで流し込みましょう。
その1点を除けばコスパが高い、非常に優秀なサプリメントです。ぜひお試しください。
いかがだったでしょうか。
血管の健康は気になるもの。外傷であれば目に見えますし、治療しようと言う気になります。
しかし、血管や血液、体の中のことを数値でいわれてもなんとなくピンとこない…ですが放っておいて取り返しのつかない事になってしまいます。
超高額なサプリメントでもないため、比較的手軽に導入できるものかと思います。気になる方はぜひチェックしてみてください。
コメント