引く力を強化する!ワンハンドスイング!

ケトルベルトレーニング

柔術でスパーリングをした相手は私のことを「引く力が強いよね」と言います。
そこまで意識はしていなかったのですが、相手曰く「こちらが引いても動かないし、そちらが引くとやたら動かされる」との事です。

立った状態でも、こちらが寝ころんだ状態でも同じようなことを言われますが、なぜだろう…と考えたときに体の土台となる足腰、それと背中の動きを連動させるトレーニングをそれなりに多く積んでいるからだ、と考えました。

「引く」と言う動作は…

こと柔術や柔道などにおいては相手の袖や襟を持って引く動作を行います。

この引く時に多くの力を発揮するために大切なのは肩回りの力や腕の力ではなく、私は脚の力と引く動作を連動させることと考えています。

脚の力を十分に発揮するためには十分な姿勢作りが必要です。

例えば直立で何かを引っ張る場合(って、直立で物を引っ張る動きをする人は多分いませんが…)
それと少し腰を落として引っ張る場合

実際にご自身で試してみると、脚の力を入れる方向、背中の力を入れる方向が違うことが良くわかるかと思います。

直立だと、肩の筋肉は引く方向へ力を入れる事ができますが、脚や背中は引く方向へはほとんど力を入れる事ができません。

一方で、腰を落として引く動作では肩、背中は引く方向へ、脚は踏ん張る方向へ力が入る事が分かりますね。

じゃあちょっと腰を落とせば柔術や柔道、その他引く動作が強くなるの?と言われるとそれもまた違います。
肩や背中、脚へ力を入れる動作がスムーズに行われない場合は、いうなれば各動作がバラバラでは大きな力は発揮できません。

この動作の感性を磨くために必要なのは繰り返しの練習です。

ケトルベルで引く動作の連動を鍛えよう!

引く動作の感性を磨くのに繰り返しの練習が必要なのはわかったけど(仮に柔術や柔道の場合)相手がいなければ練習できないし、一人でできる方法はないの?
ケトルベルを用いてやる方法があります。

メジャーな方法では両手で一つのケトルベルを持って行う「ツーハンドスイング」が一般的です。

振り出しから、ケトルベルが顔の前あたりに来た時に体が流れないように耐える動作で爆発的に力を発揮しつつ踏ん張るといった体の連動、コントロールが養われます。

これをさらに競技動作や引く動作に近づけていきましょう。

それが今回解説する「ワンハンドスイング」です。

引く動作を鍛えるワンハンドスイング!

通常、ワンハンドスイングと言うとツーハンドスイングをフォームを変えずに片手で行う物を言いますが、今回はやり方をより引く動作に近い形で行う方法をご紹介いたします。

左手にケトルベルを持ち、右足を前、左足を後ろに開く
スタンスはそれほど広くなくて結構です。各競技、引く動作をする際に開く自然なスタンスで開くと良いでしょう。

ケトルベルをスイングする

ケトルベルを体の横から片手でスイングを行います。
顔の前あたりまで振り上げるようにしましょう。

顔の前まで来たら腕を曲げて引き寄せる

顔の前あたりまで来たケトルベルを強く引き寄せます。
この時、勢いが足りないと球体部が顎のあたりに倒れてきて顔にぶつかる場合がありますので十分に注意してください。

引き寄せたケトルベルを、逆の軌道で戻していく

引き寄せたら今度は来た道を帰るように、逆の軌道でバックスイングしていきます。
逆の軌道で戻すのは比較的大変ですので、慣れるまでは軽めの重量で感覚をつかむ練習をした方が良いかもしれません。

上記動作を繰り返していきます。
片手あたり30回を1セットとして、左右で3セット程度行うと良いでしょう。

何より注意していただきたいのは、途中でも書きましたが顔の近くに結構な勢いで球体部が近づいてきます。
勢いがないと顎のあたりに球体が倒れこんできますが、勢いをつけるのもちょっと怖い…。
やはり慣れるまでは少し軽めの重量で行うと良いかと思います。


いかがだったでしょうか。
ケトルベルのスイングをより実際の動作に近づけて行うことで、より実践的な動きの中で自然に鍛える事ができます。
競技の中で競技動作を鍛えることはもちろん大切ですし、そちらの方を一生懸命行うべきかと思います。しかし、より競技力を高めたい、引く力を強くしたい、と言う方は補強として取り入れてくれればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました